2023年01月18日

1月15日の練習

1月15日(日)は18時からやわらぎ会館で練習!
20230115-01.JPG

18時半から
スーパーサウンドトレーニングを使った
基礎合奏を丁寧に行いました。

人数ちょっと少なめだったけど
まずは難曲「I LOVE THE 207」から。
だいぶ流れが出来てきたように感じますが、
全員揃ったらもっと合わせるのが難しいでしょうねあせあせ(飛び散る汗)

20230115-04.JPG

そして「A列車でいこう」2回目の練習です。
カットが決まりました!

なかなか使う機会がありませんが、
トランペットにはプランジャーミュートの指示。
例のプンワ〜♪プンワ〜♪と吹くやつですわーい(嬉しい顔)

20230115-02.JPG
黒いものは100均で買ったトイレのスッポン部分w
たいていはコレを使いますよね?
もしくはカップ麺の入れ物とか(持ちにくい)。
赤い方はニューストンラインの本物プランジャーです。
(5,000円ぐらいします!)

楽譜に+と○が書かれているので
閉めたり開けたりして音色を変えるんですよ!

20230115-03.JPG

そして「オリンピック・スピリット」
まず、トランペット以外の伴奏部分だけでじっくりおさらい。
その後、トランペット入りで練習しました!

打楽器も、ど派手でカッコいい!
20230115-05.JPG

ラストに人数が少なくて結局録音できなかった
「ウィリアム・テル序曲」を通して
21時合奏終了となりました!
(次週録音予定!のはず・・・)

お疲れさまでしたー!!

posted by shindy at 15:58| Comment(0) | 日記

2023年01月11日

バンドフェスティバル合同練習(1月8日)

1月8日(日)は13時からバンドフェスティバルの合同練習です。
場所はいずみスクエアのいずみホールです。

今年は奈良県の一般バンド、
・奈良市吹奏楽団
・KSBアカデミー吹奏楽団
・セントシンディアンサンブル
の3団体が集結して演奏します!

20230108-01.jpg
すごい人数www
(これでもこの日はお休みが多かったのです…)

まずは1曲目、
KSBアカデミーの本村先生による指揮で
J.ウィリアムズ作曲「LAオリンピックファンファーレとテーマ」
20230108-02.jpg

本村先生はもちろん香芝中学校の先生として超有名な方ですね!
かなりの大所帯なので最初演奏に不安がありましたが、
本村先生の木管低音を芯にしたサウンド作りのおかげで
バラバラだった3団体の音色がすぐ一つにまとまりましたぴかぴか(新しい)
素晴らしい〜ぴかぴか(新しい)

今回トランペットは14人!
J.ウィリアムズの”ど派手”な金管のファンファーレ、
これは聴きごたえがありますよ〜〜るんるん

2曲目は奈良市吹指揮者の松岡さんが、
今回のイベントに向けて作曲された
「Festival de Amor」
20230108-03.jpg

もちろん指揮も松岡さん!
作曲者ご本人の自作自演です。

昔懐かし「恋のカーニバル」へのオマージュ風サンバです。
この曲はもちろん打楽器が大活躍。
IMG_5299.jpg
とても楽しく演奏できました〜るんるん

3曲目は我らがシンディの代表、
福島さんの指揮で「情熱大陸」
20230108-04.JPG

葉加瀬太郎のLive Image版の情熱大陸で、
バンドネオン(原曲では小松亮太)をはじめ
アドリブがたくさんあるロングバージョンです♪

実はこのバージョンの楽譜は30年ほど前に
シンディが松岡さんに編曲を依頼したもの。
そこから今回のバンフェスのために、
当時の手書き譜面をシンディのT内さんが
パソコンで浄書してくれました!
感謝!

こちらも打楽器がノリノリでした!!
20230108-05.jpg

熱い合奏は16:45まで続き、
急いで片付けて撤収しましたー!!

そんな超熱いバンフェス、
ぜひとも聴きにいらしてくださいね〜exclamation

チケット絶賛発売中です!!
バンフェス2023.jpg


posted by shindy at 14:24| Comment(0) | 日記

2023年01月10日

1月7日の練習

新年最初の練習は1月7日(土)!
本拠地のやわらぎ会館です。

まずは「ウィリアム・テル序曲」から合奏開始!
来週、人数が集まれば録音したい意向なので
しっかりめにおさらいしていきました。
20230107-01.jpg

そして新譜の「A列車でいこう」を音出し。
懐かしい〜♪

電車続きで「高原列車は行く」
列車の♪ガタゴトガタゴト♪をスネアドラムが演奏していますよ。

20230107-02.jpg

さらに電車つながりで酒井格さんの「I Love The 207」
難しい楽譜なのですが、去年と比べると
だいぶスムーズに発車できるようになった気がします(笑)

ここまでで既にバテバテだったのですが、
とどめに「オリンピック・スピリット」を通しました(苦笑)

新年早々クタクタになったメンバーなのでした。

今年もシンディらしく、楽しく頑張りましょうるんるん
posted by shindy at 13:56| Comment(0) | 日記

2023年01月04日

新年あけましておめでとうございます!

謹賀新年
今年もシンディをよろしくお願いいたしますexclamation×2

ささやかながら代表宅で新年会を今年は開催しました。

なんと代表お手製の「ポトフ」!

IMG_5286.jpg

そしてスペシャルゲストとして
打楽器ソリストの中村功さんが来てくださいましたexclamation×2

IMG_5288.jpg

楽しかった〜美味しかった〜るんるん


年明けのシンディ出演イベントは、
3年ぶりに復活する「奈良県バンドフェスティバル」です。
昨年県代表となった、奈良市吹さん、KSBアカデミー吹さんとの合同演奏です。
1月29日(日)奈良県文化会館国際ホール。
詳細はまた後日。

そしてもちろん、毎年恒例の
シンディの超御機嫌音楽会2023もあります。

王寺町との共催で3月26日(日)に開催予定です。

チケットは2月22日に発売開始予定。
こちらも詳細は後日お知らせします。
今年のシンディもお楽しみにわーい(嬉しい顔)
posted by shindy at 14:52| Comment(0) | 日記

2022年12月31日

本年もありがとうございました!

予想以上に長引くコロナによって、
今年もさまざま気を使いながらの活動でしたが、
なんとか充実した1年を過ごせたように思います。

特に6月の吹奏楽落語第2弾「芝浜」初演は、
大きな反響をよぶ公演となりました。
作曲された清水大輔さん、口演の桂九雀さんには
改めて感謝申し上げます!

また今年は、大学生を中心に沢山の新入団員が入団してくれました。
こんなコロナの時代だからこそ、「つながり」が大事だと痛感します。
これからも一緒に頑張っていきましょう!

来年こそはコロナの完全収束を願って。

みなさま、良いお年をお迎えください!


セントシンディアンサンブル代表
福島秀行

IMG_5278.jpg
*本年最終練習より



posted by shindy at 09:08| Comment(0) | 日記

2022年12月26日

年内最終練習!

12月25日(日)はシンディの年内最後の練習でした〜。
クリスマスってこともあってか(?)
ちょっと出席率が寂しい気もしましたが
この日もまた熱い練習を繰り広げました!

まずスーパーサウンドトレーニングをしたあとは
「オリンピック・スピリット」の伴奏を重点的に練習。
トランペットばかり目立ちますが、案外バックも難しいのです。

IMG_5272.jpg

次は最近特に集中して練習している
酒井格さんの「I LOVE THE 207」。
慣れて来たせいか人数少ない方がやりやすかったのか?
この日はかなりスムーズに演奏出来るようになったような気が。
S__3751960.jpg

その後、細々した曲を次々と練習し、
今年最後の曲はやっぱり「銀河鉄道999」exclamation

いつものようにバテバテになりましたが、
年内最後を華々しく飾りました(笑)。

おまけ
楽器を買った人がいましたぴかぴか(新しい)
いいな〜!
IMG_5273.jpg


posted by shindy at 15:51| Comment(0) | 日記

2022年12月20日

12月17日の練習

12月17日(土)は、いずみスクエアでの練習!
20221217-01.JPG
   
寒い雨の日で人数はちょっと少なめでしたが
合奏は熱かったです!!
   
何故かというと・・・
   
じゃーん!
20221217-02-1.JPG
カールスルーエ音大 打楽器教授の中村功さん!
   
この方がフラリと遊びに来てくださったから!わーい(嬉しい顔)
    
ちょうど1曲目「ウィリアム・テル序曲」の途中にいらして、
シンディの打楽器も2人しかおらず
ティンパニが足りなかったので
無理言って(笑)演奏に加わっていただきました!!
   
20221217-02.jpg
   
ここのティンパニがアメリカ式だったので、
普段ドイツ式を使っている功さんは
最初気が付かず、あれ?あれ?と戸惑ったそう(笑)
あ、そうかー!アメリカ式かー!と理解されてから
スムーズに演奏していただきました♬
(ドイツ式は並べ方もゲージも逆です)
   
  
2曲目は酒井格さんの「I LOVE THE 207」
難しいスネアを担当していただきました。
20221217-03.JPG
   
この曲はとても凝っていてなかなか難しい楽譜なのですが、
功さんが音楽を理解し、すぐに体現されていく様を
間近にみることが出来て音楽家はすごいなぁ〜!
と感心しきりでした!!
   
   
3曲目はバンドフェスティバルで演奏予定の
松岡さん作曲「フェスティバル・デ・アモール」というサンバ!
   
サンバといえば!功さん!!
功さんといえば!サンバ!!
   
サンバを長年演奏されている功さんの
圧倒的ホーム感がとても心地よかったです!
   
人数が少ないのに色んな音がするー!
片手ずつ別の楽器を演奏されたりしてました!!
   
20221217-05.JPG
プチご指導も♬
   
   
ラストに「オリンピック・スピリット」をやって
盛りだくさん&体力を使い果たした
シンディのメンバーなのでした。
   
   
【おまけ】
中村功さんを囲んで打楽器メンバーで星2
20221217-04.JPG
     
また遊びにいらしてくださいねー!
posted by shindy at 13:06| Comment(0) | 日記

2022年12月19日

募金額確定

11月に開催された「ブラスエイド」の募金額が、
森脇ビデオさんの売り上げからの分を含めて確定しました。

総額606,494円
を、吹奏楽連盟からあしなが育英会に寄付いたしました。
ご協力、ありがとうございました!
posted by shindy at 14:45| Comment(0) | 日記

2022年12月13日

あんふぇす2022

12月11日(日)は、あんふぇす2022
(第30回奈良県アンサンブルフェスティバル)でした!
あんふぇす2022.jpg

司会は恒例の福島代表。
20221211-01.jpg

今年は奈良県の吹奏楽連盟に加盟している
一般団体より28チームが出場しました!

1団体から2チームしか出場できないのですが、
他団体との合同はルール上の数に入らないため
シンディからは単独2チーム、合同参加4チームが出場しましたよわーい(嬉しい顔)

出演順にご紹介♬

3. MINATrio/サクソフォン3重奏(合同)
  「アラベスク・ダンシュ」
20221211-02-.jpg

12. チームほるすたいん/混成7重奏
  「ムーアサイド組曲より」
20221211-03.jpg

17. クラリネットアンサンブル キリフィッシュ/クラリネット4重奏(合同)
  「バッハへのオマージュ〜バッハの組曲とブルース〜」
20221211-06.jpg

18. せんどしんどいらっぱーず/トランペット5重奏
  「3つの小品〜4本のトランペットのための〜」
20221211-07.jpg

19. スライドパーティー2022/トロンボーン4重奏(合同)
  「トウキョウ トリプティック より 2.泉岳寺 3.渋谷」
20221211-08.jpg

28. BsClアンサンブル 煙管(きせる)/バスクラリネット4重奏(合同)
  「”あの有名な魚”のテーマ、スイミー」
20221211-09-.jpg

計6チームのご紹介でした!

残念ながらどこも受賞にはいたりませんでしたが、
どの団体もよく練習されていたのが垣間見える演奏でした!!

アンサンブルの経験を活かして
シンディの合奏もグレードアップさせていきたいと思っております♬

今後とも各チームへの応援よろしくお願いしまするんるん

裏方でお手伝いいただいた方々に感謝申し上げます!!
posted by shindy at 14:04| Comment(0) | 日記

2022年12月12日

12月10日の練習

この日もやわらぎ会館での練習です。
土曜日なので、少し出席率が悪い感じですが、
久しぶりな方もチラホラ来られていました!
S__587309058.jpg

スーパーサウンドトレーニングをサラッとやって曲に入ります。

まずは「ウイリアムテル序曲」。
IMG_5232.jpg

と〜っても有名な曲ですが、これが吹奏楽で演奏するのはなかなか大変あせあせ(飛び散る汗)
みんながよく知ってるだけに、きちんと演奏できないとなりません。
この日はそこそこ丁寧に練習しました。
とにかくオーケストラ編曲の楽譜は難しいですね。
みなさん、頑張りましょう。

続いて「I Love The 207」。
IMG_5231.jpg

こちらは酒井格さん作曲のオリジナル曲。
酒井さんらしい仕掛けがいっぱいな面白い作品。
まずはその仕掛けを解読していきますが、
とにかくリズムが難しいですね。
かなり丁寧に何度もやり直しながら練習しました。
こちらも頑張りましょう・・・

この日は珍しく2曲だけexclamation
でも中身の濃い合奏でした〜。
posted by shindy at 23:59| Comment(0) | 日記